棟方志功 (1903−1975)
青森県青森市刃物鍛冶屋の三男として生まれる。
少年期より絵に対する興味が強く、雑誌『白樺』に掲載されたゴッホの油絵「向日葵」の
原色版に大きな衝撃を受け、油絵画家を志して1924(大正13)年上京。
1928(昭和3)年、独学で帝展初入選を果たしたものの、油絵修行に悪戦苦闘していた志功は、
日本の伝統的木版画のもつ豊かな芸術性に開眼し、独自の版画世界を歩み始めた。
1936(昭和11)年、国画会に「大和し美し版画巻」を出品し、柳宗悦や濱田庄司らにその画才を
見出され、大さな転機となる。
柳の説く、「当たり前のものがもっとも美しい。本当のものは個人を越えたところにある」という思想は、
棟方の仕事にはかり知れない影響を与えた。
以後72歳で他界するまで、宗教・自然・文学を題材に人間の生命力のたくましさや、神や仏の世界の
厳かさを彫り摺り続け、従来の版画(棟方は自らの作品を「版画」ではなく、板のいのちを彫り起こす板による
表現という意味で、1942年以降は「板画」と呼んだ)の伝統を破るような独創的な作品を次々に発表した。
 |
 |
棟方より竹山に贈られた版画 |
「竹山宛の手紙」 |