Relationship

成田雲竹

成田雲竹

本名 成田武蔵(たけぞう)
1889(明治22)年1月15日-1974(昭和49)年5月22日
青森県西津軽郡森田村 出身

父留蔵・母ゆみとの間に長男として生まれる。
天賦の美声と筋の良さから民謡の道を志すが、両親の強い反対を受ける。
明治42年巡査となり、翌年名川町出身の木村よね(芸名・北海米子)と結婚。
大正7年、北海道巡査として札幌に渡り、「江刺追分」を学ぶ。
巡査の仕事を辞してからは民謡道場の開設、津軽民謡と江差追分の普及をかねて
各地の民謡を訪ねる民謡行脚、弟子達を連れての興行と民謡一筋。
多くの門弟の育成にも力を注ぎ、津軽民謡の父と慕われている。
昭和44年、日本民謡協会から、日本で初めて名人位を贈られた。同年勲五等双光旭日章。
戒名・法声院超誉雲竹寿翁居士。

弟子の小形さよ(成田雲竹女)が同郷の高橋定蔵(竹山)を連れてきたのが雲竹と竹山の出会い。
数年の間をおいた昭和25年、高橋定蔵を伴奏者に迎え竹山の号を授ける。
昭和39年に長男の住む室蘭に身を寄せるまで2人のコンビは続く。
その間演奏活動は無論、津軽民謡の編曲、「りんご節」を始めとする新民謡の作曲と普及に情熱を注いだ。

成田雲竹翁民謡碑 雲竹書「空即無我 民謡即禅」
民謡五十年記念 成田雲竹翁民謡碑
(青森市堤川沿 諏訪神社境内)
雲竹書「空即無我 民謡即禅」
民謡五十年 成田雲竹翁物語 正調民謡 成田雲竹 追悼秘蔵版 名人による日本の伝統芸 津軽民謡 成田雲竹
『民謡五十年 成田雲竹翁物語』
小沼 幹止(著)
青森県レクリェーション研究会
(1957)
『正調民謡 成田雲竹 追悼秘蔵版』
企画制作・RAB開発
『名人による日本の伝統芸
〜津軽民謡 成田雲竹』
キングレコード KICH-2378
(2001)
購入する
LIST PAGE
Copyright(c)Chikuzan Takahashi All Rights reserved.